そしてなんといってもキャンプに必要なのと一番値段が張るもの
それはテント。
テントといっても世の中にはかなりの種類・数があります。
そこで、
タップできる目次
僕が初心者ファミリーキャンプ用でおすすめテントを選ぶ基準は?
私が考える初心者ファミリーテントの5カ条
- その1:4人前後の家族で使える事。
(大人2人+子供2人を基準として)
- その2:ほぼ1人で設営&撤収ができるテントである事。
(どうしても小さい子供がいたりするとパパママ両方が付っきりでテント設営に時間をかけれない為) - その3:安っぽさがなく、見た目がオシャレ又はカッコいい事。
(なんだかんだ言ってこれ選ぶ基準で一番大事だったりします。) - その4:ファミリーテント用以外にも使い道(多用途性)があったり、利便性がある事。
(使い道が多いと後々活躍する機会が多いので愛用できます。) - その5:10万円以内で買える事。
(正直言うとかっこいいなと思うテントはいい値段します。上を見てもキリがないのでひとまずこれを条件に。)
こんなもんでしょうか。
では早速、以前紹介したこともあるのですが、
まず一つ目。
サーカスTC & 焚火タープTCコネクトヘキサ
特徴
・ティピー型ワンポールテントなのでたてやすく居住空間も広い。
・サーカスTC用に考えられたタープ(焚火タープTCコネクトヘキサ)を使えばリビングスペースも大きく取れる。
・インナーは別売りですが、フルインナー、ハーフインナーと選択肢があるのもGOOD
・ポリコットンなので結露しにくく、火の粉にも強く4シーズン使える事
・テント、タープ、テント用インナー合わせても10万円までで揃う事
このテント自体は持っていないのですが
実際に展示会で見て、これは初心者ファミリーにもお勧めできると思いました。
その結果、私のキャンプ初心者お友達ファミリーが購入しました。
試し張りも一緒に付き合わせてもらいました。
その友達家族の実際キャンプで使った写真がこれっ↓て訳です(^_^;)
View this post on Instagram
私が勝手に思うファミリーテント5カ条と照らし合わせて考えると
その1:4人家族で使えるかは?

画像を見てもらえれば一目瞭然。
ソロやデュオで使われてる印象が強いですが実際に中に入って思ったことは4人家族でも十分広いですから。
その2:1人で設営できるか?
簡単に出来まーす!!なのでソロで使うキャンパーも多いのも頷けます。
その3:安っぽさがなく見た目がいいか?
安っぽさはもちろんありません!!
見た目に関して人それぞれの慣性なので何とも言えませんが、このサンドカラーも流行のベージュ系のいい色で
どっちかというとカッコいい感じのテントの部類でしょうか。
その他のキャンプギアの種類&配置によってはオシャレに見せる事ももちろん可能だと思います。
その4:多用途性や利便性は?
先ほどからよく言葉で出てくる通り、ソロや2人(パパと子供1人など)でも使いやすい大きさである事。
なのでキャンプにハマってファミリーキャンプ以外でも使えちゃうのでコストパフォーマンスはGOOD!!
タープに関しても連結しなくてももちろん独立して使えますし、
ポリコットン生地なので日差しもよく遮ってくれて、火の粉にも強い。
あとはキャンプに慣れて来たら絶対やりたくなる寒い時期のキャンプでも
スカート部分があるので寒い風や雪などの侵入も防げますし、
ポリコットン生地なので結露も少なく重宝すると思います。
僕が考えるキャンプ初心者で買ったとしても長ーく使えるコストパフォーマンスがいいテントって訳なのです。
サーカスTCをもうちょっと詳しくは知りたい方は以前のブログ記事を参考にどうぞ
-
サーカスTCはインナーセットを使うと初心者ファミリーテントにもお勧め。
最近、僕の友達家族がキャンプを始めました。 最初はどのテントがいいのかな?など分からない事だらけだと思います。 初心者でも使いやすくて良いテントはいっぱいあるのですが、 値段が高くて最初 ...
続きを見る
あと2019年の4月から限定生産で
サーカスTC DX SOLUMバージョン
カラー以外にも違いが、サイドフラップ付きでタープのように張り出すことも可能だとか!!
サーカスTC ソルムバージョンに合わせて
焚火タープTC コネクトヘキサ ソルムバージョン
他と被りにくいこの限定カラー狙ってみるのもいいかもですね。
次はトンネル型テントでオススメをご紹介します。
次にご紹介するのはトンネル型テントから。
トンネル型テントも色々な物が出てますが
私が初心者ファミリーの方にお勧めするのが
お財布にも優しいこれです。
コールマン(Coleman) トンネル2ルームハウス LDX
特徴
・トンネル型テントはなんといっても構造がわかりやすいので、初心者にも設営しやすい。
・高さも2mほどあり、テント内にセンターポールなどの遮る物がない為、居住空間が広く圧迫感がない。
・寝室は付属の吊り下げ式のインナーテントで簡単に設営でき、その他を広いリビングスペースと使える。
これを買えばタープ購入は後回しでとりあえずOK!!
吊り下げ寝室部分以外(リビングスペース)が、
上記のサイズ画像から見て頂いてもわかる通り
260cm(+150cm)×330cm(実際使う時はフロント部分の150cmは雨除けにならない可能性があります。表記サイズよりも居住範囲は少し小さめで考えておくとよいと思います。)
4人家族ならテーブル&チェアをおいても
十分に雨を避けれる大きさが確保されています。
カラーも最近流行のオリーブ&サンドカラーで
オシャレなサイトを作るにもいいカラーだと思います。
View this post on Instagram
あと、個人的にはAmazon限定カラーの
濃いめのオリーブカラーがカッコいいなぁと。
View this post on Instagram
ミリタリーテイストなカラーなので
ミリタリー風なサイトを作りたい方にもいいかもですね。
ココに注意
Amazon限定カラーにはグランドシートとインナーシートが付属していないとの情報ありです。
私が勝手に思うファミリーテント5カ条と照らし合わせて考えると
その1:4人家族で使えるかは?
もちろん十分な広さがありますので5人家族でも問題ないでしょう。
とりあえずキャンプを始めてみるにはもってこいだと思います。
その2:1人で設営できるか?
トンネル型テントは違うものですが持っていますのでその経験から、 タップできる目次Page 1Nordisk Reisa6 Superior ノルディスク レイサ6 スペリオール河川敷での試し張りシート類ポールケースバッグ備 ... 続きを見る
画像多数でレビュー。Nordisk レイサ6 スペリオール 試し張り&キャンプで使用してみて。
立ち上げる瞬間のポイントだけを2人でやれば
もっと簡単にできるのでファミリーキャンプには
トンネル型テントはお勧めだと思っています。
↓参考までにカラーは違いますがyoutubeにコールマン公式の設営方法動画があります。
その3:安っぽさがなく見た目がいいか?
テント自体はさすがコールマンですし、機能的にも問題ないと思います。
最近流行のカラーなので、色々と他のギアともコーディネートを考えて
オシャレにもかっこよくにもなるテントかと思います。
その4:多用途性や利便性は?
トンネル型テント全般に言えることなのですが、
寝室部分を使わなければ大きなタープ替わりとして使う事が出来るので、
グループキャンプやピクニックなどのお友達と集まる場所(宴会幕)にも使えます。
大きさから考えるとテーブル&チェア置いても8人~10人は可能な大きさだと思います。
この使い方が我が家ではとても重宝していたりします。
他にもトンネル型テントはどういったものがあるのか知りたい方は以前のブログ記事を参考にどうぞ
-
トンネル型テントとは? キャンプ初心者ファミリーにもオススメ! どれぐらいの種類があるのか比較してみました。
私は現在トンネル型テントを2つ所有してます。 (ノルディスク レイサ6、ヒルバーグ ナロ4GT) 実際に使用してみての使い心地などを踏まえて、トンネル型テントを紹介したいと思います。 & ...
続きを見る
いかがだったでしょうか?
今回はとりあえず2つのテントをご紹介しましたが
今後も個人的に初心者ファミリーにもお勧めのテントが出てきましたら
紹介していけたらと思っています。
最後まで読んで頂き
ありがとうございます<(_ _)>
↓クリックして頂けるとブログの励みになりますのでよろしくお願いします!!