【FEUERHAND】フュアハンドランタン 使い方、パッキン交換、収納ケース、燃料について。スパークリングアイロン 恥ずかしながら初購入レビュー

SALE情報

★ Bluettiポータブル電源 最大33%OFF 春キャンプ応援フェア!!
3/7(水)~3/23(木)まで
Bluetti amazon でも春キャンプフェア開催中!!

★ EcoFlow ポータブル電源 2023エコポイントデー
期間限定最大30%OFFセール!期間中はエコポイント2倍!
新規登録した方の中から抽選でRIVER Pro2が抽選で5名に当たる!
期間:3/18(土) ~ 4/3(月)


 

 

ここ最近は楽してLEDランタンを主に使っております。ですが

久しぶりにガソリンランタンを掃除メンテナンスがてら使ってみたりしたら

ミッつぁん
やっぱり炎の揺らめきはいいなぁ~

と再実感しまして。

ミッつぁん
オイルランタンも欲しくなっちゃった

って話なんです。

で、買ったのがこれです。

FEUERHAND ベイビースペシャル276

 


FEUERHAND ベイビースペシャル276 スパークリングアイロン
スパークリングアイロン(グレー掛かった鉄色)というカラーリング塗装されてるものです。

フュアハンドとは?

フュアハンドランタンとは?

ミッつぁん
僕も詳しく知らなかったので調べてみました。


1893年にドイツで誕生した灯油ランタンのオリジナルブランドです。
別名ハリケーンランタンの呼び名で知られるフュアハンドは、
そのシンプルな構造と実用性で世界の文化や生活水準が異なるさまざまな地域で
人々の生活に密着した灯油ランタンとして愛用されています。

FEUER(ドイツ語で「火」)HAND(手)

ミッつぁん
なのでロゴが「手の上に炎」なんっすね。

 

ハリケーンランタンとは?

フュアハンドランタンで説明すると

燃料がしみ込んだウィック(芯)に炎が灯り、温められた空気が上昇して煙突から放出されます。
この上昇気流によって新鮮な空気が両側のパイプを通って下部のバーナーに送り込まれ燃焼を促進させるしくみです。

ミッつぁん
この様な構造のランタン型をハリケーンランタンというようです。

 

フュアハンド種類

日本の正規輸入代理店はスター商事さんです。

フュアハンドのランタンの種類は多くあるように思ってらっしゃる方も多いかもしれませんが、

簡単にいうと「276」といいうハリケーン型の1種類でして、

それをいろんな塗装(カラー)で販売してるって話のようです。

ハリケーンランタンで有名のもう一つ、デイツ社(DEITZ)はいろいろな大きさや形のハリケーンランタンを販売してます。

 

大きく分けると3種類に分類されます。

 

ジンク

出典:amazon

商品基本詳細(3種類共通)

●本体寸法/ 15 × 26 cm
●重量/480g
●タンク容量/340ml
●燃料/灯油、またはスターパラフィンオイル
●材質/本体:ガルバナイズドスチール
●燃焼時間/20時間以上
●明るさ/5W

販売価格(定価税込)4,400円

マットシルバーのベーシックモデル。
亜鉛メッキ処理された本体は錆びにくく、少々強い風が吹いても安定して燃焼するとても使いやすいランタンです。

 

カラー

出典:スター商事

販売価格(定価税込)6,600円

パウダーコーティング加工のカラフルなカラーモデル。

ミッつぁん
2021年現在カラースペシャルは9カラー展開です。

9カラー

・ルビーレッド ・コバルトブルー ・モスグリーン
・シグナルイエロー ・ピュアホワイト ・ジェットブラック
・オリーブ ・パステルブルー ・ライトグリーン

これに加えて、限定カラーなどの販売もあったりします。

サプリーム(ブロンズ・スパークリングアイロン)

サプリーム=supreme(最上の、最高の)という英語からだと勝手に解釈。カタカナ書きだとシュプリームですね。

出典:amazon

販売価格(定価税込)8,360円

カラーはブロンズ色。メタリックな濃いめのブロンズ色が高級感あふれます。

カラーはメタリックグレー。濃いめのグレーにシルバーがちりばめられたような色で高級感あふれるカラーリングです。

ミッつぁん
どちらとも最上位の名にふさわしい高級感ある塗装が施されています。

 

ミッつぁん
次にページでは購入したスパークリングアイロンを使って取り扱い方を紹介しております。

 

 

購入したスパークリングアイロンを紹介

最近はみなさんも感じてらっしゃるとは思いますが、

キャンプブームがスゲーことになっておりまして。

ミッつぁん
フュアハンドランタンがなかなか買えない状況。

売ってたとしても定価より高かったり。。

ミッつぁん
ほんとは一番オーソドックスなジンクが欲しかったんですが、なかなか買えなくて。。。

結局、定価+送料ほどで購入できた

FEUERHAND ベイビースペシャル276 スパークリングアイロン

を買ったって訳なんです。


箱にはカラー見本がチョロっと。


中身は本体(紙包み)と説明書。

正規代理店版だと説明書がしっかり書いてあって、これ見れば使い方などもよくわかると思います。

 


こっちが正面側かな。


タンクのキャップなどがある側は裏側でしょうか。

あ、すいません。ちょっとカッコよく写真を撮ろうと思って、暗すぎますね。


 スパークリングアイロン」の実際に見たカラーはこんな感じですので。

 

取り扱い方法

ホヤガラス外し方


キャリングハンドルを握ってトップリング(中指を掛けてる部分)を引き上げると


ホヤガラスが倒れこみ、ガラスサポートから外すことができます。

 

バーナーセット外し方


これがバーナーセットと言われる部分です。

 


火力調節ハンドルをスライドさせて、本体とロックしてる爪を外せば上に外れます。

 

ウィック(芯)交換方法


ウィック(芯)は下から差し込み、ハンドルを回していけば出てくる仕組みです。

 

ウイック(芯)カット


ウィック(芯)は新品だと広がりすぎてるので、

 


このように山形にカットして、火が付く先の範囲を狭めておきます。

 

燃料投入


僕はフジカハイペット(石油ストーブ)を使ってるので
フュアハンドランタンにも灯油を燃料として使いたいと思います。

注意点

ウィックが新しい場合は、燃料(灯油)を吸い上げるまで10分程、待ってから点火した方がいいようです。
数分でウイックの先まで染みてましたが、吸い上げが甘いと、ウィック(芯)の先がが黒く焦げてしまうそうです。

 

他に使える燃料

ご存じの方も多いと思いますが、その他に燃料として
パラフィンオイルなどが使えます。

値段は灯油に比べると高くなりますが、嫌な臭いもしないですし、
煙やススも少なく、防虫ハーブ入りなどもあります。

ミッつぁん
決して、ホワイトガソリンや車用ガソリンなどは使わないように!

 

点火方法


赤矢印のシリンダーハンドルを白マルの窪みまで押し下げ


引っ掛けると、ガラスホヤが上がった状態でロックされます。


その隙間から、火を付けます。
点火した時点で、灯油の場合、黒煙がすこし立ちあがりますが、
その後、シリンダーハンドルを元に戻してホヤを被せ、
火力調整ハンドルで、ウイック(芯)の出てる量を少なく絞っていけば、
黒煙が上がらなくなります。

ミッつぁん
光量の基準は黒煙がギリギリ出ないウィックを出せる最大のところが最大火力って事になります。

 


どうですか!?雨のお昼間にダイニングテーブルで灯してみましたが

ミッつぁん
ムード満点!!
ミッつぁん
正直言うと、決して明るくはないです。

だって、5ワットほどの明るさだそうなので。

でも、それを期待して買ったわけではないので、
やっぱり雰囲気が格段にアップしますよね。
炎をガラスホヤ越しに、揺らめく炎と影に見とれるだけで・・・

ミッつぁん
そう、これが癒しなんですよね。

 

ミッつぁん
次のページでは、キャップのパッキンの交換、収納ケース選びなどをご紹介しております。

 

給油口キャップパッキン交換


よく漏れやすいと言われてるので、交換しておきました。


あくまでも水道用のパッキンなので、耐油効果は期待できませんが、


元々のパッキンが紙製なので、それよりかはマシってことですね。


こんな感じで、ピッタリとハマりました。

でも、結局の話。

ミッつぁん
灯油を入れた状態で倒してしまうと、
ミッつぁん
バーナーセットからドバっと燃料が漏れそうなので、

燃料を多めに入れた状態で、キャップの隙間からは漏れないというだけの話です。

 

フュアハンドランタン収納バッグ(ケース)選び


とりあえず、収納ケース(ソフトケース)になりそうな物

ミッつぁん
手持ちの物で集めてみました。

まず最初はサイズ的にちょうどいいこの2つ。

 

オレゴニアンキャンパー セミハードギアバッグM

ご覧の通りピッタリサイズです。
このセミハードギアバッグMは以前にも紹介した記事がありますのでそちらをご覧いただければ、詳しく書いております。
オレゴニアン キャンパー セミハードギアバッグ がコスパ抜群!!ランタンやモバイル扇風機など自分好み収納を。

  以前に紹介したキャンプにお勧めの充電式扇風機ですが 収納ケースをどうしようかずっと考えておりました。 そこでちょうどいいものを使ってる方をSNSで見つけて僕も便乗したのがこれです。 &n ...

続きを見る

 

ですが一つ思うところが、このケース非常にコスパはよく、使い勝手がいいのですが、


横にも取っ手が付いていて、横置きもしやすいんですよね。

このケースは数個持っていて、常に何か入れて使ってるので、
もしフェアハンドランタンを入れて、間違って横置きなどしてしまった場合は、
余って入ってる灯油などがこぼれる場合があるので、
僕の場合はこれをケースに使うには危険ですね。

 

コールマン ランタンケースM(レッド)

今回紹介する中で一番安いものです。

ミッつぁん
デザイン的には一昔前のデザインって感じですが

 

ミッつぁん
必要十分で、ピッタリですね。

 

次からは少し大きいサイズ(ワンマントルランタン用)ですが、大は小を兼ねるってことで。

 

C&C.P.H EQUIPEMENT  ランタンケース(2)

ご覧の通り、フェアハンドランタンに比べると一回り程大きいですが、
大きい分入れやすいですし、キャンパス生地なので、嵩張ることもないかと。
このシー&シーピーエイチイクイップメント製品は非常にしっかりしていて良いものが多い印象です。

 

コールマン ランタンバッグ

2021年新製品として発売されたこれです。

これも一回り大きいサイズ感。

外側は、キャンパス生地ですが、インナーはナイロン製で巾着バッグ方式になってます。

 

ちなみに、

ワンマントルランタンを入れると巾着口部分がこんもりと盛り上がた感じになります。

MY BEST

自分が持ってる中ではこれが一番使いやすくていい気がします。
シンプルですが、見た目も質感もよく、お値段も3,190円(税込)とお手頃で、
非常に使い勝手がいいですね。
カラーもこのカーキとブラックがあります。

 

ミッつぁん
ちなみに、気になってる収納ケースが一つありまして

オレゴニアンキャンパー モールドシリンダー

出典:amazon

出典:amazon

出典:amazon

これスッポリと収納できるそうで、良さそうです。でも、もし買ったら

ミッつぁん
ケースばっがり増やすな!と妻から怒られそうです

 

最後に

いかがだったでしょうか?

フェアハンドランタン(オイルランタン)自体は決して明るくないです。

ですが、雰囲気を作り出すにはもってこいのランタンだと思います。

使い方もシンプルでガソリンランタンなんかよりも断然簡単なので万人におススメできます。

燃料もお手頃な灯油で十分ですし。

ベーシックモデルのジンクだと定価4,400円(税込)

というお手軽さもいいです。

ミッつぁん
皆様も一家一台いかがでしょうか

今夜も家でフェアハンドランタンの明かりを見ながら酒を飲みますかな。

 

今回は長々と3ページに渡りましたが、

ミッつぁん
最後まで読んで頂いた皆様ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


MNKK CAMPブログ更新通知をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読ボタンを押して頂くとブログ更新をメールで受信できます。
当方ブログを気に入って下さった方はどうぞよろしくお願い致します。

-Campギアレビュー, Oregonian Camper, ライト関連