仲良くさせてもらってるお友達キャンパーの
@smry_campことヤッキーさんファミリーが
この投稿をInstagramで見る
見事!!激戦のオンライン販売争奪戦から購入出来たので
試し張りに参加させてもらいがてら河川敷に遊びに行ってきました。
って事で、34枚の画像を使って今からアルニカを紹介します!!
スポンサーリンク
クリックできる目次
SABATTICAL アルニカ

レイサ6を愛用している私が思ったことは クリックできる目次Page 1Nordisk Reisa6 Superior ノルディスク レイサ6 スペリオール河川敷での試し張りシート類ポールケースバッグ ... 続きを見る
画像多数でレビュー。Nordisk レイサ6 スペリオール 試し張り&キャンプで使用してみて。
ファミリー向けトンネルテント(トンネル2ルームテント)の中でも




こんな方におすすめ
- これからキャンプを始めようと思っている初心者ファミリーキャンパーさんにおススメできるテントです。
- キャンプ沼にハマり、2つ目にオシャレなテント購入したいなぁ~って思ってるキャンパーさんにももちろんおススメですよ。
アルニカについて詳しくは以前のこの記事をご覧ください。
-
-
SABBATICAL サバティカルよりトンネル型テント アルニカ &ギリアが発表。コストパフォーマンスが半端ないです。
僕もトンネル型テントはレイサ6を愛用しておりますが、 何と言っても設営と撤収も楽でテント内に邪魔するポールが無いので広々使えるのが魅力です。 なのでキャンプ初心者ファミリー ...
続きを見る
試し張り画像多数でレビュー
今回はお友達が設営するので、その様子を写真撮影しました。
簡単ではありますが設営方法をご紹介します。
収納バッグからまず幕を出して広げ、
メインフレームの4本を組み立てます。
ポール4本のうち、先がグレーのポールが2本、黒のボールが2本と別れているので
ポールを通すスリーブの4か所(黒帯のスリーブx2・グレー帯のスリーブx2)にそれぞれ色通り差し込みます。
順番は端から【ブラック・グレー・グレー・ブラック】という順番になってます。
ココがポイント
ポールはかなり力を入れて湾曲させないと2つ目のエンドピンがポールに刺さりません。
最初は折れちゃわないかと思うかもしれないぐらい力を入れないといけないので
2人でやることをお勧めします。力加減などがわかれば一人で出来ると思います。


SABATTICAL公式の設営動画では最初のペグダウンは一番端のポール1本の両端2か所をペグダウンしていますが、
(後ほど公式設営ムービー載せておきます。)
私がおススメするやり方は
本体幕の一番端の2か所をペグダウンして固定してから
蛇腹を伸ばすように全体を立ち上げて
立ち上がってある程度間隔を決めたら
対象の反対側の2か所をペグダウンすれば
テント自体は自立して安定してくれます。
その後それぞれ幕からプラスチックのフックが出てるのでフレームのポールにパチパチっとはめればOK。
ポールエンドをハトメのような部分に差し込み、
フックをポールに引掛ければブリッジフレームの装着完了。
あとはそれぞれ間隔を見直して
ポールエンドを微調整してペグダウンすればオッケー。
片側にだけポールエンド部分にこのようにベルトを縛り上げ幕のたわみをピンと張る事が出来ます。
これをしっかりするとある程度のしわは軽減されて綺麗になります。
ココに注意
撤収時はこれを緩める事をお忘れなく。
緩めずに撤収して忘れてしまうと、次に設営するときにエンドピンが尚更入れにくくなります。
設営方法は動画の方が断然わかりやすいのでどうぞ('◇')ゞ
公式設営ムービー

